
入って良かったと言われる
園にする
思い描くのは、園児が将来幸せに生きる姿
向き合っているのは、世界一愛おしい園児
入って良かったと言われる
園にする
保護者に必要以上の
時間的・金銭的負担をかけない
身の回りにある“不思議”を科学の視点から子どもたちと一緒に調べていきます。
『水と油の関係』や『電気の力』、『見えない空気の力』など、その時の子どもたちの興味関心に寄り添いながらお話や実験をしています。
子ども達の反応も「えー?何で??」「すごーい!」と驚きの表情ばかり。子ども達の『何故?』を大切に取り組んでいきます。
保護者の皆様からの声
*ママ、知らないの~?と得意げに教えてくれたり、理科教室で作ったものも家でも大事に遊んでいます。
*卒園生の子供が今でも「楽しかった」「学校の理科の授業が楽しみ」と言っております。
*授業で習ってもらった磁石も 水と油の容器も大事にして持っています
異文化に触れることはもちろんですが、たくさんある国がどのような生活を送っているのか、何故戦争が起きているのか、地球温暖化とは…。各国で起こっている事象に焦点をあてて『何故?』という疑問について子どもたちと一緒にお話をしていきます。
子どもたちが、自分のことの様に感じ考えていく力を養う中で国際性や社会性を育んでいきます。
保護者の皆様からの声
*保育園で教えて頂いたことを、家でも話してくれて、家族の学びにもなり、会話も弾みました。
*ウクライナの話をされたと伺いとても驚きました。未就学児に対しても最新の国際情勢を教えていただけることはとても貴重なことだと思います。
*ニュースで聞いた国の名前を、世界地図を見て調べるようになりました。
「生涯むし歯0」を目指した取り組みです。
自分の健康は自分で守れるように、0歳のうちから生活と遊びの中に取り入れています。
【歯科衛生士と保育士と栄養士】が専門性を活かして、子どもの発達に合わせたカリキュラムを実施しています。
乳幼児期に『歯を大切にする習慣』を身に着けることが、人生100年時代を健康な歯で生きるコツです!
「食べる・話す・呼吸する」お口育て。
お口を使った遊びやブクブクうがいの練習で唇・舌・頬の発育をサポート。
むし歯予防のお口の準備です。
自分の歯を大切に思うことから始めるむし歯予防。
年齢に合わせて、歯磨きの練習や歯について学びます。
赤染め実習は「もっとやりたい!」と大人気♪歯を守る意欲を育てています。
むし歯やおさとうのお話
歯磨きの練習
カリキュラムで学んだことを
保育に落とし込み習慣化
歯と栄養のお話
むし歯0メニュー提供